
旅行年月:2013年9月


大きな荷物が邪魔なので面倒ですが、一旦三角駅に戻ります。


ここで乗り換えですが、せっかくなので祗園橋を見ていきます。


石造桁橋では国内最大級とのこと。島原の乱の際に、この橋の下に流れる町山口川を挟んで、キリシタン軍と唐津藩の壮絶な戦いがあったようです。
本渡バスセンターから祇園橋まで徒歩10分ほどです。
これより再び本渡バスセンターから牛深ハイヤ大橋に向かいます。




牛深ハイヤ大橋は、イタリアの建築家レンゾ・ピアノ氏によって設計された全長883mの橋。
この美しい曲線はまさに芸術的です。
外観を堪能した後に実際に端から端まで歩いて往復してみました。
眺めも良いし、とても心地よい橋でした。この橋はおすすめの観光スポットです。
また牛深港には、海の駅 海彩館があり、ミニ水族館のような生簀があったり、2階にはたくさんの船が展示してあったりなかなか楽しめます。


観光客はほとんどいませんでした












ここから橋へあがります


振り返りショット

この曲線美!
中間あたりです


渡り終えました
ハイヤ節発祥之地 碑
ハイヤ大橋を渡りきった先の眺め
通天橋
今度は反対側に移って引き返します
ハイヤ大橋から見る通天橋


中間地点より下に降りることができます







ハイヤ大橋を往復した後は、海彩館内のレストラン あおさで海鮮丼(1,260円)をいただきました。
これより本渡へ戻り、五橋を観てまわります。






前島橋(四号橋)の最寄のバス停(前島)で降りましたが、中の橋(三号橋)、松島橋(五号橋)と徒歩で散策した後、再度ここから帰りのバスに乗ることにしました。
今回は、天門橋(一号橋)、大矢野橋(二号橋)は時間の都合で降りて見ることはできず、バス車内から見るだけになりました。
前島バス停から松島橋(五号橋)へはすぐで、渡るのも比較的楽でした。
しかし前島橋(四号橋)では、道幅が狭く、車道は車がけっこうなスピードで頻繁に走っており(ガードレールなし)、しかも橋の海側の柵が低いのでトラックが通るたびに風圧で押され、落ちるのではないかと恐怖しかありませんでした。
この橋を渡りきるのには随分難儀しました。
かなり危険なので、ここを渡られる方は十分ご注意ください。
前島橋(四号橋)を渡りきった後、中の橋(三号橋)まで少し歩きますが、この間は非常に歩きやすいです。
ただ、中の橋(三号橋)も当初は渡ろうと思っていましたが、ここも前島橋(四号橋)と似たような感じで、またあの恐怖を感じながら渡ることを思うと(帰りもあるし)、おっくうになってしまい、渡るのはやめました。
帰りの前島橋(四号橋)もほんとに嫌でした。特に高所恐怖症ではないですが、とにかく横をビュンビュン走る車が怖すぎます。このこと以外は周辺の海と島々の美しい景色を十分楽しむことができました。
前島バス停から四号橋方面
前島バス停から五号橋方面
まず五号橋(松島橋)へ向かいます
奥に三号橋(中の橋)が見えます
五号橋(松島橋)を渡ります
反対側

五号橋から三号橋を観る

三号橋(中の橋)外観
四号橋(前島橋)方面へ戻ります
海岸へ降りてみました
海岸から三号橋を観る



少し移動すると五号橋の外観も見えました

四号橋(前島橋)を渡ります(橋長516.2M)
残念ながら今回四号橋の外観は撮れませんでした
歩道は狭く、横はかなりのスピードで車が通ります


もうすぐで渡りきります

四号橋から三号橋への道のり


三号橋(中の橋)は目の前です


四号橋を渡るのにかなり気力を使い、帰りのことを考えると三号橋を渡るのを断念しました。
これより三角駅まで戻り、熊本市内にあるホテルへ向かいます。

ここから徒歩で三角駅まで行きます行きは熊本駅から三角駅まで電車で来ましたが、帰りはホテルの場所との距離もあり、バスで熊本交通センターまで行きました。
素泊まり 3,500円
きれいなビジネスホテルでした。
パソコン持参でインターネットが無料で利用可能。
大浴場もあり、十分な設備です。
この設備でこの価格なら十分ですね。
![]()
明日は朝一に少しだけ周辺を散策して、そのまま帰ることにします。




