
旅行年月:2013年9月






さすがに六大名城のひとつだけあって見所も多くゆっくり時間をかけて見学しました。
薩摩軍の撤退を余儀なくさせた不落の堅城、取り分けその石垣には魅せられました。
櫨方門から入場し、頬当御門から出ました。
入園料は500円です。
●熊本城公式サイト https://kumamoto-guide.jp/kumamoto-castle/
※追記:
写真は2016年(平成28年)4月14日に発生しました震災以前の2013年に撮影したものです。
熊本地震により被害に遭われた方々に、心よりのお見舞いを申し上げます。
また一刻も早く復興されることをお祈りしております。

櫨方門
飯田丸五階櫓
井戸(竹の丸)
東十八間櫓
東十八間櫓
東十八間櫓

天守閣(正面)
右側の小天守から入園します
中はきれいに整備されています
資料など多くの展示品があります
小天守最上階展望所
展望所より宇土櫓
展望所より宇土櫓
大天守へ移動します
大天守の展望所
大天守展望所より
大天守展望所より
大天守展望所より宇土櫓
大天守展望所より小天守
大天守展望所より
大天守展望所より
大天守展望所より
大天守展望所より
大天守展望所より
本丸御殿大広間
本丸御殿大広間
本丸御殿大広間
本丸御殿大広間(昭君之間)
天守閣(正面)
天守閣の裏側(西側)へ周ってみます










首掛石
天守閣から東竹の丸へ周ってみます
二様の石垣
二様の石垣

十四間櫓
櫓群
源之進櫓
また天守閣へ戻り、宇土櫓へ向かいます
数寄屋丸二階御広間
入場後すぐに2階に上がります
数寄屋丸二階御広間より
数寄屋丸二階御広間の出口付近より
数寄屋丸二階御広間の出口
宇土櫓
宇土櫓
宇土櫓
宇土櫓
宇土櫓今回は約2時間半かけて見てまわりましたが、4時間かければもっといろいろ見れたかと思います。
さて次の予定は水前寺公園なので市役所前の停留所から市バスで向かいました。


桃山様式の回遊式庭園。入園料400円。
餌付けされた鯉が、すさまじい勢いで寄ってくる。きれいに整備された園内は周遊していてたいへん気持ちが良いです。水前寺成趣園を出た後、近所にある夏目漱石旧宅・第三の家とジェーンズ洋学校教師館にも立ち寄りました。
●熊本城から水前寺成趣園までのルート(googleMap) >


水前寺公園を出た後、近所にある夏目漱石旧宅・第三の家とジェーンズ洋学校教師館に立ち寄りました。
夏目漱石旧宅
夏目漱石旧宅
夏目漱石旧宅
夏目漱石旧宅
夏目漱石旧宅
夏目漱石旧宅
夏目漱石旧宅
ジェーンズ洋学校

これより熊本駅に引き返し、本日宿泊のホテルのある天草へ向かいます。
熊本駅へは市電を利用しました。市電はどこでも運賃は150円均一なのでお得ですね。
明日天草観光するのに大きな荷物が邪魔になるので、また明日朝一でこの三角駅(みすみえき)のコインロッカーまで預けに来ます。さすがに面倒でしたが・・・。
これよりホテルの最寄の停留所「さんぱーる」まで行くのですが、この時間に三角駅前からのバスがなかったので「五橋入口」の停留所まで徒歩で行きます。(約10分)


ホテルチェックインまで時間があるので、さんぱーる周辺を少し散策しました。


さんぱーるから今晩宿泊のホテル松竜園 海星まで徒歩で16分ほどです。
さんぱーるからひたすら海岸線沿いを歩きます。
素泊まり 4,980円+入湯税150円=5,130円
一番安い部屋だったので南館(旧館)で部屋にトイレ、バスはありませんでした。フロントロビーは新館の方できれいです。
ただ徒歩の場合は、ホテル前からフロントまで坂道を上っていくので結構面倒です。(写真の右側の道)他のお客さんはこ こへはほとんど車で来てるようですが・・・。まぁ場所的に徒歩で来る人はほぼいないのでしょう。(バスもあるには ありますが)大浴場はサウナ、露天風呂付で露天風呂からの眺めは中々良いです。
夕食は素泊まりなので外食になりますが、ホテル周辺には何もないので、素泊まりの方は事前に食べて来るかどっかで
買ってきておいたほうが良いです。
自分はさんぱーる近くにあったコンビニで買ってきました。
コンビニの近くにそば屋もあります。
![]()
新館に泊まっていれば星4つ以上だったかもしれません。
さて明日は朝一で一旦荷物を三角駅のコインロッカーに預けてから牛深へ向かいます。




